旧活動ブログはこちらでご覧になれます。→→→旧ブログ
- 2021_0115小学校4年生で防災学習授業
- 2021_0114県立森林大学校でスクールインタープリター養成の集中講義
- 2020_1218小学校2年生から自然体験活動の感想を手作り和紙に書いてくれました
- 2021_0221【子どもの自然体験活動リーダー養成】環境省・文科省登録スクールインタープリター養成講座、大阪箕面市で開催。受講者募集中
- 2021_0220第4回自然を大切にする環境ポスター展開催
- 2020_1210大阪の小学校アフタースクールで自然体験活動「自然のもので自分の似顔絵づくり」
- 2020_1118小学校3年生2クラスで紅葉の観察授業。
- 2020_1117小学校2年生の子どもたちから自然体験活動の感想が寄せられました。
- 2020_1113ひょうご環境体験館で小学校3年生と自然観察
- 2020_1112大阪の小学校アフタースクールで自然体験活動。1年生2年生でジャンケンの形探し。
- 2020_1108奈良県森林環境教育指導者養成研修最後に今後に向けたワークショップ
- 2020_1108奈良県森林環境教育指導者養成研修会2日目
- 2020_1107奈良県森林環境教育指導者研修会。1日目無事終了
- 2020_1106北西部の小学校2年生の生活科の授業で生物多様性の自然体験環境学習を行いました。
- 2020_1103ひょうご環境体験館で工作教室。ブローチづくり
- 2020_1102西部の小学校3年生総合の授業で「種の広がる工夫探し」をしました。
- 2020_1102西部の小学校2年生生活科で自然体験授業。形の違う葉っぱ探し。
- 2020_1030小学校の2年3年生で自然体験環境学習の授業。足元の自然発見。
- 2020_1029里山ワーカー養成講座開催しました。報告で~す。
- 2020_1028大阪の私立小学校2年生3クラスで野生動物のお勉強。午後の授業
- 2020_1028大阪の私立小学校2年生3クラスの校外授業をしました。午前中の授業。自然を五感で探そう
- 2020_1023足元の自然発見プログラム(ワークシート・フリップカード)Ver3
- 2020_1016紅葉の観察、2年生の生活科の授業で行いました。
- 2020_1014小学校3年生の総合学習で光合成の自然体験環境学習の授業
- 2020_1029里山ワーカー養成講座開催。募集中。
- 2020_1012二年生2クラスで五感で自然探し授業
- 2020_1010雨天室内プログラム。野生動物スライドショーとクイズ(動物の身長)
- 2020_1008ひょうご環境体験館で小学校3年生に野生動物のスライド上映とどんぐり飛ばし。
- 2020_1007二年三年生の複式学級で自然体験環境学習授業。光合成
- 2020_1005一学期に活動した小学校の子供たちがお便りをくれました。
- 2020_1002ひょうご環境体験館で小学校3年生にネイチャーゲームと自然観察会を実施
- 2020_0929二年生で生物多様性の自然体験環境学習授業。
- 2020_0925発表会で小さな声の子供に自信をもって発表してもらうには
- 2020_0925小学校の2クラスで生物多様性の自然体験授業をしました。形の違う葉っぱ探し。
- 2020_0913大阪・箕面市でスクールインタープリター養成講座開催
- 2020_0905自然体験型環境教育を行う僕らの目的とは
- 2020_0903小学校2年生の2クラスで生物多様性の自然体験型環境教育授業
- 2020_0822西播磨文化会館でスクールインタープリター養成講座開催
- 2020_0817保育所の4、5歳児と自画像づくり
- 2020_0812講座開催における中国武漢発生のコロナウイルス対策要綱
- 2020_1103工作教室・自然の素材でブローチづくり・ひょうご環境体験館主催
- 2020_0717南部の小学校2~3年生の複式学級で植物の一生調べをしました。
- 2020_0713山崎西部の小学校3年生の授業で植物の一生調べ授業をしました。
- 2020_0713山崎西部の小学校2年生で五感で自然観察授業をしました。
- 2020_0707過疎の小学校の2~3年生の複式学級で自然体験環境教育授業
- 2020_0913【子どもの自然体験活動リーダー養成】環境省・文科省登録スクールインタープリター養成講座、箕面中央生涯学習センターで開催。受講者募集中
- 2020_0822【子どもの自然体験活動リーダー養成】環境省・文科省登録スクールインタープリター養成講座、兵庫県西播磨立文化会館で開催。受講者募集中
- 2020_0815自然観察ノートづくり・ひようご環境体験館主催 武漢コロナのため中止となりました
- 2020_0415環境教育活動2019年度報告書
- 2020_0319自然体験環境学習を行った2年生の子供たちがお便りをくれました。
- 2020_0318自然体験環境学習の感想をいただきました。
- 2020_0317小学校2年、3年生で自然体験環境学習を行った子ども達からからお便りをいただきました。
- 2020_0316防災学習の感想をいただきました。
- 2020_0506ヨモギ団子づくり(ひょうご自然体験館特別プログラム)武漢ウイルスのため中止
- 2020_0227【日程変更】環境省・文科省登録スクールインタープリター養成講座、ひょうご環境体験館で開催。受講者募集中
- 2020_0221兵庫県立大学校でスクールインタープリター養成講座を授業として実施
- 2020_0219山崎の小学校2年生2クラスで自然体験環境今日の授業(植物の冬越し)
- 2020_0219スクールインタープリターとは
- 2020_0217山崎西部の小学校3年生で自然体験環境教育授業(光合成)
- 2020_0217山崎西部の小学校2年(植物の冬越し)の自然体験環境教育の授業を行いました。
- 2020_0215ひょうご環境体験館で親子工作教室開催(ブローチづくり)
- 2020_0210山崎北部の小学校2年生生活科の授業で「植物の冬越し」の自然体験環境学習
- 2020_0210山崎北部の小学校3年生総合で生物多様性の自然体験環境学習授業
- 2020_0209楽しかった揖保川流域交流会
- 2020_0207山間の複式学級2~3年生で自然体験環境学習授業。植物の冬越し。
- 2020_0204山崎東部の小学校で自然体験環境学習の授業。(植物の冬越し)
- 2020_0131山崎南部の小学校2年生の生活科で自然体験環境教育。植物の冬越し
- 2020_0128一宮の小学校3年生で自然体験環境教育授業を実施(植物の冬越し)
- 2020_0124宍粟の小学校2年生で自然体験環境学習授業(植物の冬越し)
- 2020_0215自然素材でブローチづくり(会場 ひょうご環境体験館)
- 2020_0121宍粟南部の小学校2~3年生で自然体験環境学習授業。「植物の冬越し」
- 2020_0117午後も山崎西部の小学校4年生で防災学習を行いました
- 2020_0117阪神大震災を忘れない1月17日の防災学習を4年生の授業で行いました。
- 2020_0116山崎北部の小学校4年生で防災学習
- 2020_0209揖保川流域交流会・森・里・海のつながるを考える
- 2019_1217防災学習の感想とお手紙を子ども達からいただきました。
- 2019_1210小さな複式学級のある小学校で紅葉の観察授業をしました。
- 2019_1207大阪箕面でスクールインタープリター養成講座開催報告
- 2019_1202一宮の幼稚園の3歳~5歳児で自然体験環境学習3時間しました。
- 2019_1201北部の小学校の子供たちが授業の感想をお便りにしてくれました。
- 2019_1127東部小学校の2年生生活科の授業で紅葉の観察をしました。
- 2019_1126東部の幼稚園で自然体験環境学習、自然の形探しをしました。
- 2019_1124新たな仲間12名誕生!~スクールインタープリター養成講座 in 山形大学・報告
- 2019_1122市街地の小学校4年生で防災学習をしました。
- 2019_1122北部の小学校2年生で「落ち葉の観察」・生活科の授業をしました
- 2019_1120北東部の小学校3年生総合学習の授業で「紅葉の観察」をしました。
- 2019_1108山間の小学校2年生生活科授業で「紅葉の観察」をしました。
- 2019_1105幼稚園で食育教育「もったいない・食を考えよう」
- 2019_1030宍粟北部の小学校2年生の総合の授業で生物多様性の自然体験環境学習
- 2019_1030宍粟市北部の小学校1年生で「紅葉の観察」授業を行いました。
- 2019_1029宍粟市北部の幼稚園で「自然の形探し、グー、チョキ、パー」の自然体験をしました。
- 2019_1028山崎西部の小学校3年生の授業で新プログラム「タネが広がる工夫探し」の自然体験環境学習を行いました。
- 2019_1028山崎西部の小学校2年生の授業で生物多様性の自然体験環境学習を行いました
- 2019_1105低学年&幼稚園バージョン食育教育プログラム
- 2019_1028種の広がる工夫探しプログラム
- 2019_1207環境省・文科省登録スクールインタープリター養成講座、大阪・箕面市で開催。受講者募集中
- 2019_1124スクール・インタープリター養成入門講座 in山形 2019秋 (環境省・文部科学省登録講座)
- 2019_1018一宮南部の小学校3年生総合学習で自然体験環境学習「紅葉の観察」を行いました。
- 2019_1015山崎北部の小学3年生総合の時間で自然体験環境学習「光合成」をしました。
- 2019_1015小学2年生の生活科授業で「紅葉の観察」をしました。
- 2019_1009南西部の小学校2、3年生の授業で光合成の観察をしました。
- 2019_1008南部の幼稚園で形探しグー、チョキ、パーを探そう
- 2019_1007山崎北部の幼稚園で自然体験環境学習。形探しをしました
- 2019_1001西部の幼稚園で形探しの自然体験
- 2019_0930谷間の幼稚園で自然の形見つけをしました。
- 2019_0927山崎町南部の小学校で生物多様性の自然体験環境学習授業を行いました。
- 2019_0918山崎町市街地の小学校で生物多様性の自然体験環境学習授業。
- 2019_0916森林環境教育指導者養成研修最終日、インタープリテーション実践とワークショップ(16日分)
- 2019_0915森林環境教育指導者研修最後の2日間を担当(15日分)
- 2019_1102エコ文化祭・ひょうご環境体験館主催、サックスで出演予定。皆さんお越しください。
- 2019_0831光合成・植物の3つの役割(夏休み自由研究)ひょうご自然体験館でイベント実施
- 2019_0831夏休み自由研究・光合成・3つの役割(ひょうご環境体験館イベント)参加者募集
- 2019_0816環境ポスター展、無事終了し撤収しました。
- 2019_0809自然を大切にする環境ポスター展始まる
- 2019_0804イオンチアーズクラブで環境ポスター作りイベント実施
- 2019_0717一宮の幼稚園で環境ポスター作り
- 2019_0716宍粟市北部幼稚園で環境ポスター作り
- 2019_0712宍粟市の幼稚園で環境ポスター展のポスター作り
- 2019_0711山崎山間部の幼稚園で環境ポスター作り
- 2019_0709宍粟西南部の幼稚園で環境ポスター作り
- 2019_0708南部の幼稚園で環境ポスター作り
- 2019_0703山崎東部の幼稚園で環境ポスター作り
- 2019_0810~0815第3回自然を大切にする環境ポスター展開催
- 2019_0803~0916奈良県森林環境教育指導者養成研修【受講者募集】
- 2019_0702宍粟市南部の小学校2~3年生の授業で自然体験環境教育【五感で探す】
- 2019_0701山崎北部の幼稚園で「自然を大切にする環境ポスター」作り
- 2019_0628北部の小学校1年生から感想のお便りをいただきました
- 2019_0626山崎町の小学校2年生生活科で自然体験環境学習「五感で探す」
- 2019_0625自然環境・子育て講演会開催。
- 2019_0621宍粟市西北部の小学校2年生で自然体験学習【五感で探す】
- 2019_0619ひょうご環境体験館で小学3年生と自然観察会(自然観察達人ノートプログラム)
- 2019_0614波賀中央部の小学校2年生で自然体験環境学習「五感で探す」
- 2019_0614波賀中部の小学校1年生生活科の授業で「自然の隠れた数字さがし」をしました
- 2019_0614自然の中の隠れた数字さがしプログラム
- 2019_0612宍粟市西南部の小学校3年生で自然体験環境学習「植物の一生探し」
- 2019_0612宍粟市西南部の小学校2年生で自然体験授業「五感で探す」
- 2019_0611宍粟市の一番小さな小学校の2,3年生で自然体験環境学習「五感で探す」
- 2019_0607一宮南部の小学校3年生総合で自然体験環境学習(生物多様性)
- 2019_0604山崎東部の小学校2年生生活科で自然体験環境学習「五感で探す」
- 2019_0531山崎南部の小学校2年生で自然体験環境学習の授業「五感で探す」
- 2019_0527山崎北部の小学校2年生の生活科授業で「校庭の自然を五感で探そう」を行いました。
- 2019_0527山崎北部の小学校3年生で「植物の一生調べ」の授業
- 2019_0527植物の一生調べプログラムVer2
- 2019_0521一宮町の山間の小学校3生年総合の授業で自然体験環境学習
- 2019_0625自然環境・子育て講演会
- 2019_0517山の麓の小学校で五感を使った自然体験環境学習(2年生活科)
- 2019_0422山崎町北部の小学校の去年の2,3年生から3学期の感想をいただきました
- 2019_0325環境教育活動2018年度報告書
- 2019_0324山崎西部の小学校2~3年生からお便りをいただきました
- 2019_0315防災学習の感想文を山崎町西部の小学校からいただきました
- 2019_0313木津川市で環境と教育、子ども講演会
- 2019_0311波賀町の小学校4年生で防災学習の授業
- 2019_0311東北大震災防災学習・山崎中北部の小学校4年生で授業
- 2019_0227千種町の小学校2年生で植物の冬越し観察
- 2019_0226波賀町の小学校2年生生活科で自然体験学習(植物の冬越し)
- 2019_0222兵庫県立森林大学校でSIP講座の集中講義
- 2019_0215山崎町西部の小学校3年生で自然体験環境教育授業(落ち葉のゆくえ)
- 2019_0215山崎町西部の小学校2年生で自然体験授業(ロゼットの観察)
- 2019_0213山崎町北部の小学校3年生で自然体験環境学習(落ち葉のゆくえ)を行いました。
- 2019_0213山崎町北部の小学校2年生で自然体験学習(植物の冬越し)をしました。
- 2019_0212自然体験授業の感想を子供たちからもらいました
- 2019_0208山崎の小学校2年生でロゼットの観察自然体験学習
- 2019_0205自然の大切さを伝えるプログラム・採取問題
- 2019_0205植物の冬越し(ロゼットの観察)山崎町北西部の小学校2年生で授業
- 2019_0201一宮町南部の小学校3年生で自然体験授業。ロゼットの観察
- 2019_0130宍粟市東部の小学校2年生で体験学習をしました。植物の冬越し(ロゼットの観察)
- 2019_0129山崎町南部の小学校で自然体験授業。植物の冬越し(ロゼットの観察)
- 2019_0123宍粟市南部の小学校で「落ち葉が土に戻るまで」の体験型環境教育授業
- 2019_0117防災学習、山崎町西部の小学校4年生で授業
- 2019_0117防災学習、千種町の小学校4年生
- 2019_0116山崎町北部の小学校4年生で防災学習
- 2019_0116防災学習、山崎町の小学校4年生
- 2019_0107栄養の元、落ち葉が土に戻るまで(ワークシート・フリップカード)Ver2
- 2018_1204一宮町南部の小学校3年生で自然体験型環境教育授業(生物多様性)
- 2018_1204来年、県立森林大学校で森林環境教育で授業の打ち合わせ
- インタープリテーションとは
- 2018_1121宍粟市南部の小学校2~3年生の授業で「紅葉の観察バージョン2」を実施
- 2018_1121紅葉の観察をしようバージョンアップ2プログラム
- 2018_1118山形大学研究室と共催でスクールインタープリター養成講座開催
- 2018_1116山崎町西部の小学校2年生の授業で生物多様性の環境教育授業を実施
- 2018_1116山崎町西部の小学校3年生総合の授業で植物の力(光合成)の環境教育授業を実施。
- 2018_1110形の違う葉っぱ探しプログラム(生物多様性)
- 2018_1110プログラム作りとそのバックボーン「形の違う葉っぱ探し」から
- 2018_1109千種町の小学校で紅葉の観察授業
- 2018_1031宍粟市東部の小学校で紅葉の観察授業
- 2018_1030宍粟市南部の小学校2年生で「植物の力と緑の大切さ」の体験環境学習をしました
- 2018_1024山崎町北部の小学校3年総合の授業で光合成の自然体験環境学習
- 2018_1024山崎町北部の小学校2年生で自然体験環境学習授業(紅葉の観察)
- 2018_1022赤穂市のアフタースクールで自然環境体験活動
- 2018_1019宍粟市北部の小学校で紅葉の観察授業
- 2018_1017宍粟市中央の小学校4年生で防災学習。
- 2018_1017宍粟市中央の小学校で「紅葉の観察」の授業をしました。
- 2018_1016宍粟市中部の小学校2年生の生活科で自然体験環境教育授業
- 2018_1013山崎町北部の小学校2年生3年生から1学期の活動の感想とお手紙をいただきました。
- 2018_1012山崎町北部の幼稚園で自然体験活動
- 2018_1009山崎町西部の幼稚園で自然体験活動
- 2018_0928宍粟市南部の幼稚園で自然体験活動
- 2018_0927自然体験プログラム「自然のもので自分の服を作ろう」ワークシート・フリップカード
- 2018_1118スクールインタープリター養成講座in山形大学
- 2018_0902NPOみのお山麓保全委員会主催スクールインタープリター養成講座が開催されました。