2021_0115小学校4年生で防災学習授業

1月17日は阪神大震災があった日から26年がたちます。学校でも防災のために避難訓練をしたりお話を聞いたりしているようです… Read more »
1月17日は阪神大震災があった日から26年がたちます。学校でも防災のために避難訓練をしたりお話を聞いたりしているようです… Read more »
兵庫県立森林大学校でスクールインタープリター養成に集中講義を4校時行いました。この日の後、3校時かけて、各自の考えたプロ… Read more »
10月に行った小学校2年生の子どもたちが自然体験活動の感想を手作り和紙に書いてくれました。手間をかけて作った和紙に、一生… Read more »
●スクールインタープリターの活動 生活科や総合学習の時間に学校の身近な自然を用いて、生徒に自然のすばらしさや大切さ … Read more »
第4回 自然を大切にする環境ポスター展 小学生や園児たちが作成した環境ポスターを展示します。 開催日 令和3年2月2… Read more »
大阪の小学校のアフタースクールで「自然のもので自分の似顔絵づくり」をしました。 1回目は1年生で45分、次は2年生で45… Read more »
11月18日、3校時と4校時に3年生2クラスで紅葉の観察授業を行いました。 天気も良く、暖かい日で屋外での活動日和でした… Read more »
9月に行った小学校2年生の自然体験環境学習授業の感想のお便りをいただきました。 返事を書きました。 小学校2年生からの感… Read more »
11月13日午前中、小学校3年生と自然観察達人ノートを使って里山散策を行いました。 はじめに、ネイチャーゲームの音いくつ… Read more »
11月12日大阪の小学校のアフタースクールで自然体験活動を行いました。1年生22名、2年生14名を2回に分けて2時間行い… Read more »
インタープリテーションのすべての講座が終了し、午後から今後どうすれば活動に踏み出せるかみんなで考えるワークショップを開催… Read more »
11月8日、今日は研修会の2日目。昨日と打って変わって晴天のいい天気でした。 フィールドは紅葉のきれいな葉っぱで覆われ野… Read more »
11月7日、奈良県立文化会館で奈良県森林環境教育指導者養成研修会が開催されました。今年でお招きいただいて、15年目になり… Read more »
11月6日、北西部の小学校2年生の生活科の授業を行いました。この日は、生物多様性を題材に形の違う葉っぱを探そうを行いまし… Read more »
11月3日午後、ひょうご環境体験館の特別イベントで工作教室をしました。自然の素材を使って、ブローチづくりをしました。 枝… Read more »