2018_0401環境教育活動2017年度報告書

教育研究所で行なった、2017年度の活動報告を作成いたしました。関係部署やスクールインタープリターの仲間などに配布予定。… Read more »
教育研究所で行なった、2017年度の活動報告を作成いたしました。関係部署やスクールインタープリターの仲間などに配布予定。… Read more »
山々にはまだ雪が残るところですが、この日は天気に恵まれ気温も10度ぐらいまで上がりました。 タンポポクイズを2つだし、一… Read more »
2月25日(日)、朝10時から16時まで宍粟市イオン山崎店の駐車場でエコフェステバルが開催されました。環境教育プロジェク… Read more »
青空で日当たりもよく暖かい日でした。今回は、2年生3年生の合同で「植物の冬越し観察」授業を行いました。 植え込みの周辺に… Read more »
この日は晴天で気温も高く気持ちのいい日でした。子ども達は早く来て整列し元気な声であいさつしてくれました。 今日の授業内容… Read more »
昨年4月に県民局の毎年行なっている発表会を宍粟市に誘致の願いに行ってからあっという間に本番になりました。この間そのコーデ… Read more »
2年生に引き続き次の時間は3年生の自然体験授業を行いました。 落ち葉が土に戻るまでを観察しました。落ち葉はだんだん小さく… Read more »
低温注意報が毎日出ています。今日も氷点下。天気は快晴でした。 初めにカンサイタンポポはどれぐらい長生き?根の長さは?とク… Read more »
山崎町中部の小学校4年の総合の時間に防災学習をしました。阪神淡路大震災の話から、宍粟市内で起こった水害など身近な災害から… Read more »
低温注意報が出ました。マイナス3度。でも晴天でお日様が出ていました。インフルエンザで半数の子がお休み。こじんまりとした授… Read more »
宍粟市南部の小学校で植物の冬越し観察授業を行いました。子ども達はしっかり元気に挨拶してくれました。クイズにもたくさん手が… Read more »
山崎町東部の小学校にて「植物の冬越し観察」でロゼットの大きさ探しをしました。初めにクイズを2問、カンサイタンポポの長生き… Read more »
西播磨・こども環境学習リーダー養成事業「実践発表会」 スクールインタープリターが行った城下幼稚園と城下小学校の子ども達が… Read more »
一宮町の小学校で防災学習の授業を行いました。 身近な一宮町でも山津波や、河川の氾濫で道路が壊れたりと自然災害は身近なとこ… Read more »
山崎町北部の小学校で環境教育授業を行いました。 4時間目、3年生を対象に「栄養の元、落ち葉が土に戻るまで」をしました。 … Read more »