2020_0925発表会で小さな声の子供に自信をもって発表してもらうには

スクールインタープリターの自然体験環境教育のプログラムに必ず分かち合いをしています。一人一人に発言してもらうので、分かち… Read more »
スクールインタープリターの自然体験環境教育のプログラムに必ず分かち合いをしています。一人一人に発言してもらうので、分かち… Read more »
ある小学校で気になること、心に引っかかることがあって話し合ってみました。発表できない子供が比較的多かったように思います。… Read more »
兵庫県教育委員会が発行する「兵庫教育」にスクールインタープリターの実践報告の原稿依頼があり9月号に掲載されました。ご紹介… Read more »
質問の仕方で答えが変わります。しかし質問をしている側は全く意識せず、同じ趣旨を聞いていると思っています。ここに微妙なすれ… Read more »
豊中で開催された、第46回くらしの研究発表会 くらしから提案!の中で、とよなか市民環境会議アジェンダ21 生活部会の滝口… Read more »
震災支援学習の申し入れに従来の学校以外に5小学校と挨拶に学童1所を7時間かけて回ってきました。今まで4校で活動を続けてい… Read more »
よくクラスでもめ事が起こります。 実話です。 「だれだれちゃんがただいた~」とこんな調子。他の子供たちも「僕、たたくとこ… Read more »
待つことの大切さを感じることがよくあります。 学校で子どもたちと自然体験活動を行い、発表をみんなにしてもらった時のことで… Read more »
来週から本格的に、学校や学童保育の授業・自然体験が始まります。 打ち合わせとあいさつ回りに出かけました。小学校6校、学童… Read more »
身近な自然体験でほめる機会が作れる 『子どもは、ほめて育てよ』 そんなことは、よ~く分かっていますが、学校では、そうは言… Read more »
小学校でのスクールインタープリター活動を行うために、小学校を回りました。3年目で校長先生や教頭先生、担任の先生ともずいぶ… Read more »
自然学校の昼からの大人の部は、初めはお話から始まりました。 前半は「環境教育について」。少し違った切り口で話しました。当… Read more »
2日、宍粟市内の4つの学童保育所を訪問し、子どもたちとの自然体験活動を保育時間中にさせていただけるように申し入れしてきま… Read more »
「公と個、浮かぶ本質論」についてもう少し。 私のそばにいる元教師のパートナーは、こんな場面ならやっぱり子どもたちを優先す… Read more »
最近新聞に教員について下記のような記事があった。(産経新聞) 「公と個、浮かぶ本質論 自分が担任する新1年生と長男の入学… Read more »