情報は、共有して役立てていきたいと考えています。匿名で発信者がわからないように一般論として、公開し皆さんの参考にしていただきたいと考えます。ご承諾ください。
ご連絡は →→→教育相談・交流・お問い合わせ
- 2020_0925発表会で小さな声の子供に自信をもって発表してもらうには
- 2020_0905自然体験型環境教育を行う僕らの目的とは
- 2018_0901兵庫教育9月号に実践活動報告が掲載されました
- 17/07/03質問の仕方で答えが変わる。本当に聞きたいことは?
- 16/02/18第46回くらしの研究発表会 くらしから提案!(豊中市)
- 15/01/07小学校に申し入れ。顔のつながりを大切にすることが広がることにつながる
- 子どもが納得するしかり方。
- 子どもの考えを言葉にするために待つ抱擁力が必要です。
- まめにコミュニケーションを取る大切さ。
- 身近な自然体験でほめる機会が作れる
- 14/05/19人柄が伝わる教頭先生のおもてなし。
- 14/05/11和歌山中辺路での自然学校「子どもと環境」
- 14/05/02宍粟市の学童保育所訪問で感心したこと
- その2「担任教諭の入学式欠席問題 公と個、浮かぶ本質論」について思うこと
- 「担任教諭の入学式欠席問題 公と個、浮かぶ本質論」について思うこと
- できない子どもに賞を上げるコツ
- 子どもの目線を引き付ける方法
- 子どもたちに綺麗な円を作らせるコツ
- 子どもの目の高さで・真剣勝負
- 子どもの目の高さで
- 子どもを伸ばす3原則
- SIP活動を招いてくださった学校の先生の声・先生感想。小学校
- 子供を育てる事と環境教育
- 環境教育での子供を育てることと「良い子症候群」を考える。
- 自立した子供を作る自然体験型環境教育
- 子供をほめて伸びる力を伸ばすことと環境教育
- 野外活動の心得・救急用品と一緒に熱中症対策も
- 質問設定と思い込みによる勘違い
- 教育現場と教育行政・政治家の方向との乖離
- 自立した子供を作る自然体験型環境教育
- ほめて伸ばす事と環境教育
- 子供を育てる事と環境教育1
- 子供を育てる事と環境教育2
- 100年の歴史ある小学校が廃校に(岡山・吹屋小学校)
- その2学校でのスクールインタープリター活動・子どもの目の高さで
- 学校でのスクールインタープリター活動(真心編)
- 学校でのスクールインタープリター活動・技術編
活動からいろいろなひらめきなどをまとめてみました。
- 2020_0219スクールインタープリターとは
- 2019_0701山崎北部の幼稚園で「自然を大切にする環境ポスター」作り
- インタープリテーションとは
- 2018_1110プログラム作りとそのバックボーン「形の違う葉っぱ探し」から
- 2018_0901兵庫教育9月号に実践活動報告が掲載されました
- 2018_0826日本環境教育学会第29回大会での口頭発表
- 2018_0215子ども環境教育リーダー・実践発表会
- 16/12/17奈良県森林環境教育指導者交流会。ワークショップデザインと講演。
- 16/08/07環境教育学会第27回大会 東京・学習院大学での発表
- 16/02/18第46回くらしの研究発表会 くらしから提案!(豊中市)
- 15/11/21奈良森林環境教育指導者交流会。ワークショップデザイン。
- 15/08/22/日本環境教育学会大会in名古屋市大での発表
- 15/07/25住民を主人公にした独自のまちづくり
- 15/02/03啓発型環境教育と思考型環境教育
- 15/01/31環境教育は成果をあげたか?ESD研修会から
- 15/01/20冬の観察ネタ、ロゼットをどう見るか?
- 市民団体の事務局は、行政担当か市民担当かのメリット・デメリットその2
- 市民団体の事務局は、行政担当か市民担当かのメリット・デメリットその1
- 14/11/30奈良森林環境教育指導者交流会。目的に沿ってワークショップデザインする。
- 14/08/03科学教育研究協議会全国大会in東京・芝中高学校
- 14/08/02日本環境教育学会大会in法政大学での発表
- チラシ作りのポイント
- 学童保育の現状は
- NPO法人の財政問題
- 14/05/25指導者研修2日目、プログラムに大切なところ
- 14/05/24指導者研修会 自然の見方
- フィールドの下見は安全確認が第一
- ボランティア活動は、本番より事前準備が重要なのに・・・
- 14/05/20ボランティアって何だろう?
- スクールインタープリター像とHMフィールド・プログラム(自然体験型環境教育)
- 環境教育とは何か!!今さらでは無い!!
- 子ども達の環境学習の発表
- 子ども環境学習フォーラム(兵庫県西播磨県民局主催)
- ESD研修会その2
- 環境省主催、ESD研修会
- 環境教育学会での発表
- 環境教育学会11日の発表と総会
- 日韓インタープリテーション・環境教育研究交流集会報告2
- 日韓インタープリテーション・環境教育研究交流集会報告
- いよいよ日韓環境教育研究交流集会!!
- 環境教育学会での発表要旨作成
- なぜ古いものを残すのか・南フランス・サントボームエコミュゼから
- 平家の母栖集落と南フランス・セベンヌの共通点
- 平家の母栖集落へ
- インタープリテーション全国研究交流大会地元共催団体募集
- 自然にも予防と治療がある
- IPNET-Jインタープリテーション全国研究交流大会開催
- 16/02/20町づくり・地域おこしワークショップ