2018_0215西播磨・こども環境学習リーダー養成事業「実践発表会」

西播磨・こども環境学習リーダー養成事業「実践発表会」 スクールインタープリターが行った城下幼稚園と城下小学校の子ども達が… Read more »
西播磨・こども環境学習リーダー養成事業「実践発表会」 スクールインタープリターが行った城下幼稚園と城下小学校の子ども達が… Read more »
一宮町の小学校で防災学習の授業を行いました。 身近な一宮町でも山津波や、河川の氾濫で道路が壊れたりと自然災害は身近なとこ… Read more »
山崎町北部の小学校で環境教育授業を行いました。 4時間目、3年生を対象に「栄養の元、落ち葉が土に戻るまで」をしました。 … Read more »
「栄養の元、落ち葉が土に戻るまで」をタイトルにして落ち葉捲りをしました。植物や自然の大切さを体験的に学び自分の行うべき行… Read more »
山崎北部の小学校2年の生活科で「植物の冬越し観察」の授業をしました。 植物がどのように冬を越すのか小勉強してから外で観察… Read more »
植物の冬越し観察の授業をしました。多年草が冬を越すときにロゼットになるのでロゼット探しをしました。 子ども達の好きなクイ… Read more »
1.17防災授業。本日2回目。午後からの授業です。阪神大震災や東北大震災の写真を見ながら当時ボランティア活動した様子をお… Read more »
1月17日は、阪神淡路大震災23周年。学校での記念行事も集中します。午前中は千種町の小学校で阪神や東北のお話をしました。… Read more »
初めに23年前の1.17の時のお話をし、地震以外でも宍粟では、山津波や洪水などで災害は、あることを伝え、3.11から防災… Read more »
7年前、東北大震災でたくさんの人がなくなったり行方不明になりました。私たちの仲間が、宮城県の山元町におられたので心配で震… Read more »
3学期の始業式の日、学童保育で午後から自然体験活動を行いました。自然を使って年賀状作りをしました。みんなに年賀状を書いた… Read more »
●スクールインタープリターの活動 生活科や総合学習の時間に学校の身近な自然を用いて、生徒に自然のすばらしさや大切さ … Read more »
年賀状カードを作りました。おうちの人に感謝を込めて年賀状を作成しました。 どこかに自然のものを使うというルールで、子… Read more »
学校での自然体験を通した環境教育活動 自然を使ってカードづくり(年賀状編) 植物や自然の大切さを体験的に学び自分の行うべ… Read more »